香りを贈る 端午の薬玉(くすだま)

端午の節供は男の子のお祭り
無病息災を祈る季節の風習でもあります

薬のない時代、あっても高価だった時代、香りは薬(=邪をはらうこと)として身近にありました
正倉院の薬事帳にも載っています、白檀(サンダルウッド)、丁子(クローブ)、沈香(アガー)他たくさんの薬草や心材、、

5~7月昔も同じ梅雨の頃
物も傷むし体調も崩す、これらを邪(病)とみなし香りで追い払う、無病息災を願う香りの玉、薬玉(現在のくす玉はここからきています)を贈りあう風習がこの時期にはありました
昨今、薬玉を贈る風習が見直されるようになっています

5月ワークショップ薬玉作り  

我が家も健康を願い、菖蒲の葉と共に柱に薬玉を下げました
玉の中の香りは、古来の香りにのっとって5種の香りをアロマ精油で用意してなかなかよい香りです
どぎついかと思いきやスパイス系のオリエンタルな異国の香りがして、邪をはらいのける力を感じます
男の子の節供にちなみ、紐も結び、兜を添えて

私は目上の皆さまへ、わんちゃんたちへ、ミニくす玉を贈りました
玉の中の香りには、嗅覚や体調を考えて精油は使わず
代わりに体によい昔からのショウガ湯、くず湯をいれました
香りであり薬効成分ばっちり
写真を撮り忘れてしまった😭 
( ちいさなくす玉、和紙の花と、赤い紐で可愛かったのに )

皆の健康を願って



blog*

前の記事

こいのぼり🎏
blog*

次の記事