陰極まって陽に転じるとき

逆境のあとに運がむいてくることを、陽はまたのぼる 冬至にかけて ” 一陽来復 ”と言います
皆さまこの言葉ご存じですか?

冬至は旧暦の11月、新暦の今年は12月22日
一年で、昼がもっとも短く、夜が長いとき、ですがこの日を境に太陽の光が戻り、日が伸びることから古くは一年のはじまり、よみがえりの祝いの日とされてきました。

地球は太陽のまわりを1年かけて回ります
春夏秋冬の4つの季節を更にそれぞれ6つに分けたものを二十四節気といいます
小寒から始まり、冬至で一年の節目を終え、また新しい1年がはじまります
太陽よりどの位置に地球があるか、太陽と地球の距離がどう変わるかにより陽の届く加減が変わってくるわけです
冬至の正午、道路のご自分の影を見てください
まだ昼間だというのに影は長く映ります
これはすでに陽が傾き、夜のとばりがちかづいているからです

冬至の盛物は、南瓜、柚子、小豆、赤唐辛子、12個の餅、一陽来復の言葉 (第一回目に学ぶ内容です)

万代のつながりを表し一年のスタートに、ねずみ瓜も友人の庭より摘んできました
一年をつつがなく無事に終えることへの感謝と万代につづきますように、無病息災で新たな年のはじまりを祝う盆果の盛物です

夏生の暦の盤上に、陰陽五行の宇宙、干支、季節、日本の文化稲作の時期、など諸々のあらゆる事柄をあてはめ学んでまいります
それは色・数をも含め物理的な側面もあれば、精神世界のことも含みます
この盛物にも、使う道具にもすべて意味があります
これらはすべて、古くから日本人が考え道びいてきたことです
今でも宮中に残る伝統文化です