3月3日ひな祭り
ひいな・ひな、ひな鳥のようにかわいらしい女のこの健やかな成長を祈るお祭りです。
ひな人形はもともと日本の祓い信仰がもとになる、流し雛が起源です
これは形代(かたしろ)といわれる人形(ひとがた)で体をなで穢れを移し、桟俵といわれる米俵の蓋にのせて川に流したのがはじまりです
この人形はもともと草や紙からできていましたので、ひな人形は人形(ひとがた)がはじまりです
やがて、布のぬいぐるみになり、枕元に置かれ、現在の段飾りへと変化しました
段飾りはずっとあと、江戸時代のお姫様の輿入れの頃から、昔は小さなうちに親元を離れ他国へ嫁がなくてはなりませんでした
小さな娘が寂しくないように、泣かないようにと母親が沢山の雛飾りとともに用意をしたという謂れが残っています

雛祭りとなるのには、中国の陰陽説が関係しているのは驚きです
青草をふむ、とうせいの儀式がもととなり、やがて現在のひな祭りへと変化します
昔は、乳幼児の死亡率が高かったのでどうぞ身代わりとなってお守りくださいと用意をしていました
菱餅の3色に厄除けと健やかな成長を願います
桃の枝は最強の厄除けのお守り
菜の花はお燈明です、亡き子供たちへたむけます

お教室では、可愛いはまぐりの貝合わせと昔ながらのあられを作ります